こんばんはヤス虎です(‘_’)
最近なんか開発用のPCが遅く感じ始めたのでゲーム用PC(新生FF14)に
デュアルブート環境でWin8.1をインストールしてみました
ちなみに新生FF14はWin7でやってます(週一プレイぐらいだけどね・・・)
まず、何故か手元にあるWin8.0のOSのディスクを起動します
いくら待てど画面が進まなくなりますので一回リセットします
もう一度やっても駄目です
そう言えばUSBにゲームコントローラが刺さっているのを思い出して抜いてみる
するとすんなりインストール完了です、、、
基本すぎる事を忘れていました(-_-;)
使い方が変わり過ぎてよくわからないけど適当にマイクロソフトアカウント作って
Win8.1にバージョンアップしてみました
すると、ここでもいくら待てど画面が進まなくなり一回止めてから
再起動後もう一度挑戦しましたが駄目です
そう言えばUSBにゲームコントローラが刺さっているのを思い出して抜いてみる
(2度目、、、なぜすぐ刺したのか謎です(;’∀’))
するとすんなりバージョンアップ完了しました(*’∀’人)
ちなみにここ最近の更新やUnityの開発はすべてWin8.1でやっています
開発環境を作りながらやっていて時間がかなりかかり大変でした
途中でいきなりOSの動作がおかしくなったりしましたが原因はウィルス対策ソフトで
ちゃんとWin8.1に対応してないみたいでUnityなどは問題なさげです
今のところヤス虎の環境ではですが、、、(‘~’)
でも新開発環境は快適ですだってSSDですから~
速いは素晴らしい!!
Win8.1はどうなのかってまだよくわからないです(-_-;)