こんばんはヤス虎です。久しぶりの更新です(-_-;)
ちょっと前に開発で使っているノートPCが起動しなくなりました(一年前ぐらいから起動に失敗することがありましたが、最近は調子良かったのですが、、、)
イロイロ調べてリカバリーしようとしたのですが起動ドライブが壊れたっぽいのでドライブを交換しましたので、その時の覚え書きです。
開発で使ってるデータはOne Driveに入っているので開発はデスクトップPCでも出来ます。
内容・構成
マウスノート(WIN7からWIN10にアップグレード済み)
ドライブ構成
- C:起動ドライブ mSATA 128G
- D:データドライブ SSD 256G
最近、起動ドライブの容量が足りなくアップデートのたびにどうしようかと考えていたので
容量を128Gか256Gに増やします。
(壊れる前から容量の問題で交換しようか考えてました)
交換するドライブはTranscend SSD 256GB mSATA3 6Gb/sです。
作業
背面から交換できます。
まず電源、バッテリーを外します。
そしてドライブを交換します。
こっちがDドライブなので
反対側のカバーを外します。
これが目的のCドライブです。
小さいですね~
ネジ1本で止まっているので外して交換します。
ネジが固くしまっていて精密ドライバーが壊れました、、、100金のですがね、、、(-_-;)
後は新しいドライブを同じ様に付けます。
カバー、電源回りを戻せがドライブの交換完了です。
続いてOSのインストールです。
WIN10の起動ディスク(WIN7からWIN10にアップグレードした時に作ったのがあったので今回はそれでやりましたがネットからダウンロードして作れます。)から起動して
「今すぐインストール」を選択してライセンス認証は再インストールなので「プロダクトキーがありません」を選択して(これを選択するとID入れなくてもインストル出来ました)インストールします。
数時間かけてインストール終了
Dドライブのデータは無事だけど整理するために外付けHDDにバックアップを取った後初期化して必要なデータだけ戻しました。
この後、ドライブ構成が気に入らなくてOSからもう一度インストールしています(-_-;)
後は必要なソフトをインストールして開発環境復活です(*’-‘)
まとめ
ドライブ代の出費が痛かったけどドライブ交換ですっきりして容量も余裕が出来て快適になりました。
ついでにNASのHDDも壊れていたので交換して復元しておきました。
ミラーリングしてませんでしたのでバックアップから復元です(-_-;)
だってHDD 1個しか付けてなかったし、、、
そして、またHDD 1個です。
そのうちに、もう一個付けたいと思います。
きっと、、、
バックアップが有ったので意外と簡単に復元ができました。
バックアップは大切ですね(о’д’)b